峰本 朝比奈店とは?鎌倉の名店を紹介
峰本(みねもと)は鎌倉を中心にお店を構える老舗そば処です🥢

鶴岡八幡宮前にある本店は、なんと創業大正十三年というなが~い歴史を持っている名店なんですよ😄
今回訪れました 「峰本 朝比奈店」 は、地元の人々や観光客に愛される緑に囲まれた鎌倉の奥座敷。

写真から見てとれるように、鎌倉の自然に囲まれた 静かで風情のあるロケーション 。
そして、和風建築の趣ある外観。

店内に入ると 木の温もりを感じる落ち着いた空間 が広がっています🪵
靴を脱いであがるタイプのお店です👟
鎌倉観光と合わせて訪れたい名店
鎌倉といえば、鶴岡八幡宮や長谷寺など江ノ電沿いに見どころが満載ですよね。
そんな鎌倉観光の合間に、美味しい蕎麦で一息つくのに 峰本 朝比奈店はぴったり です!
ただ、徒歩で訪れる場所ではないのでクルマがないとちょっと不便💨
駐車場完備なので、 ドライブで鎌倉へ向かう人にはGood ですよ👍

【写真付き】峰本のメニューをチェック!
メニュー概要
峰本は、全体的に価格が少し高め設定な印象。
店内にいるお客さんのほとんどがシニア層でしたので、朝比奈店のメインターゲットは「シニア」ですね☤
一つのメニューをどーんという感じよりも、細々した料理がセットになったメニューが多い!
『量はそんなにいらないけど、いろんな種類の食材を食べたい』というシニアニーズにあわせた構成となっています🧓🏻
メニュー写真
順番に解説していきます🎤
2025年3月14日に訪れた際に、店頭に設置してあったメニューがコチラです👇

まずは季節限定メニュー🌸
ご飯と蕎麦がセットになっているので、ボリュームはありそうです💨
でも、峰本のメインターゲットはシニア層なので一つ一つの料理の量は少なめなので意外といけちゃう!?
お次も期間限定なのかな?👇

写真右側の牡蠣とじ丼 ひとくちそばセットは、めっちゃうまそう😋
かわちんは、今回こちらを注文しました💨

前回訪れた時も牡蠣そばがあったので、牡蠣メニューは常設なのかな?
メニュー表左側の鴨なめこ蕎麦🦆は、紅葉のイラスト付きかつ、キノコの天麩羅セットなので「秋の季節感」がプンプン🤣
メニュー説明にも「秋味」とか書いてあるから、不思議💨
お次は、通年のおすすめメニュー🍴👇

写真右側の至福親子丼ひとくちそばセットは、峰本の公式サイトでも「峰本の名物丼」と謳っておすすめされています🥚
牡蠣とじ丼も同様に「ひとくちそば」と書いてありますが、実際は4,5口くらいの分量となっています😁
ページ左側は、御膳系で一つ一つの量は少ないけど、いろんな食材をとれるメニューです!
お次は単品メニュー👇

ページ右が「冷たい蕎麦」、左が「温かいそば」
うどん変更可能な点もシニアにウケるサービスでしょう👐
ちなみに、一緒に訪れた奥さんはこのページに掲載されていた単品の天せいろを注文しています🦐

ページ左側の温かい蕎麦「九条ねぎと帆立の黒酢黒胡麻そば」は峰本名物の創作蕎麦として紹介されています!
黒酢と黒胡麻を使った蕎麦は、峰本でしか味わえない一品みたいです💨(公式サイトに記載されています)
今度訪れた時にぜひ食べてみたいと思わせるメニュー😋
お次は、秋っぽさを残したメニュー👇

「薪割りごぼう天せいろ」というネーミングはセンス抜群💨
薪を割ってできたようなごぼうがインパクト抜群なメニュー写真📸
調べてみるとごぼうは、「春」と「秋~冬にかけて」が旬らしい✊
左ページは「牡蠣三昧」メニュー🦪🦪🦪
やっぱり紅葉のイラストが気になりますが、一応「期間限定」と書いてあります。
春と秋兼用の季節限定メニューかもしれないですね💡
桜の花びらを書いておくより、紅葉を載せておく方があまり意識はされなそうだし笑
次のページへ行くと👇

あれ?(写真右側)
九条ねぎの蕎麦がまた出てきました💨
同じメニューが2回出てくるって、よほどの推しメニューなんでしょうね🤣
そして、ページ左側に目をやると、峰本は海鮮もやっていることが分かります🐟
ほんとメニューが豊富ですね~
一番最後のページはコチラ👇

デザートや一品メニューがズラリと並んでいます🧁
ちなみに、スイーツメニューは、店内の卓上にも設置されていました💨


政子石 白玉あんみつは、カラフルな餅がコロコロ入っていて、食べ応えありそうですね!気になる😊
平日11~15時は、デザートセットが680円で付けられるお得なセットがあるんですよ💡
お食事メニューの話に戻りますが、店内にはお食い初めや七五三など特別な日にピッタリのお祝い膳メニューも掲示されていました✨
これを見たシニアが孫のために、とパパ・ママに話を持ち掛けたりするんでしょうね~😁

峰本の予約方法や混雑状況は?
峰本は電話にて予約可能。
朝比奈店の電話番号は 0467-24-5544 📞
平日は予約なしでもいけなくはなさそうですが、駐車場はいつも混んでいます💨
14時過ぎるとさすがに落ち着いてきますが、12時台を狙う場合は予約しておいた方が無難でしょう。
お客さんはシニアが多く、11時台の早い時間帯から動きがありますので要注意!
実際に訪問してみた!峰本 朝比奈店のリアルな感想
牡蠣とじ丼 ひとくちそばセット

多くの蕎麦屋さんってセットメニューを頼むとだいたい「蕎麦+丼+あってもお新香」くらいですよね!
でも、峰本の場合は違います✋
牡蠣とじ丼セットの場合は、
- ミニ蕎麦
- 牡蠣とじ丼
- 味噌汁
- 茶碗蒸し
- 生麩?
- お新香(3種類)
と、細々としたものが色々ついてきます🙌
シニアだけでなく、色んな種類をちょっとずつ食べたいという女性の心も掴む内容です💨
その代わり、一つ一つの料理の分量はやはり少なめなのでガッツリいきたい男性諸君は「大盛」がおすすめ💡

せいろではなく、お椀みたいなのに入って提供されます!
蕎麦はうどんに変更することもできます🥢
それでは実食。
まずは何もつけずに一口。
おぉ~
しっかりと蕎麦の風味を感じられます😋
そばつゆをつけずに1,2本をよく噛んで食べると、蕎麦本来の風味を感じやすいですよ💡
そばつゆは辛め。
どっぷりと浸けると塩辛く、蕎麦の風味を楽しめないので半分くらい浸すのがベター◎
わさびは必要量そばに直接のせていただくと、そばつゆの出汁の香りがかき消されることなくてGood👍
ちなみに、峰本のそばつゆは、あまり出汁の香りを感じられませんでした💨
思ったのは、蕎麦に対するそばつゆの量が多い!
食べ終わったら店員さんに蕎麦湯をお願いして、薄めて召し上がれ👐

牡蠣はゴロゴロ入っています🦪
「国産」や「広島県産」などといった記載はなかったので、おそらく中国産ですがうまうまです😋

卵の黄色味も美しい✨
しっかりかためず、トロトロ具合で提供されるのもGood👍
牡蠣は、峰本秘伝のかえしと鶏がらの合わせスープで煮込んでいるそう💡

牡蠣とスープの旨味をふわふわの卵でとじ込めた一品🐣
ちなみに、丼は大きいように見えて、底上げされているのでご飯の量はさほど多くないです😂

味噌汁や茶わん蒸し、お新香と小鉢(訪れた日は生麩だったと思います)がついて、税込み2,400円💴
鎌倉という土地柄を考えれば妥当な価格設定でしょうか。
量はいらないけど、種類をたくさん食べたい!というニーズにはマッチした内容でした✊
逆に言うと、ガッツリいきたい方にはあまり向いていないように思いました💨
天せいろ

こちらはしっかり1人前の蕎麦が付いています。
細麺でツルッといけてしまう喉ごしのよさ✨
シニア向けなためか、コシはそこまで強くない印象。
このあたり、蕎麦の感想は牡蠣とじ丼と同じですね~😄
天ぷらは、海老・かぼちゃ・舞茸・タケノコ・ししとう。
天ぷらを食べた奥さんの感想👇
サクサクしていて美味しかったですよ😋
海老天の裏側に衣が全然ついてなかった~ とのこと。
かわちんは食べてないですが、海老天の衣つけすぎじゃね?笑
って思うくらい、花咲かせすぎに感じました🤣
税込み1,880円💰
鎌倉丼とひとくちそばセット

別の日に訪れた時に食べた「鎌倉丼とひとくちそば」のセット。
当時は蕎麦を毎日のように食べていたので、たまにはって感覚で「蕎麦→うどん」に変更しています💨
牡蠣とじ丼と構成は一緒で、丼が鎌倉丼に置き換わった感じ!
プリプリの海老が豪快に3本も入っていて食べ応え抜群でしたよ🦐🦐🦐
うどんはそこそこコシがあったような記憶🤔
座席
訪れたのは3月14日(ホワイトデーじゃん!)。
まだ寒さが残る日でした🥶
窓側の座席に案内され、席に着くとなにやら足元が温かいぞ🔥

なんと、それぞれの席に電気カーペットが敷いてありました!
どうりで温かいわけだ😇
刻み海苔が落ちていたのが気になりましたけどね笑🤣
こういった配慮もシニア層の心をグッと掴みそうですな🥰

まとめ
峰本 朝比奈店は、鎌倉の自然に囲まれた趣のある老舗そば処。
シニア層を中心に、多くの人に愛されているお店でした✨
✔️ 訪問して感じたポイント
✅ 価格は少し高めだが、種類が豊富で量より質を求める人は満足度◎
✅ シニアや女性に嬉しい、少量で多品目を楽しめるメニュー構成
✅ 牡蠣メニューや創作蕎麦など、季節限定メニューが充実
✅ 駐車場18台完備!(ただし昼時は混雑するので注意⚠️)
鎌倉観光の合間に、美味しい蕎麦と贅沢なひとときを楽しむのにぴったりなお店🥢
クルマで鎌倉に来て、量より質を求める蕎麦を食べたくなった方へおすすめです!

店舗情報
店名:峰本 朝比奈店
住所:神奈川県鎌倉市十二所152
電話番号:0467-24-5544
価格帯:2,000~3,000円
営業時間:平日👉11:00~16:00(L.O. 15:00) 休日👉11:00~21:00(L.O. 20:00)
定休日:なし(年末年始12/30-1/3は休業)
駐車場:18台(無料)
コメント